講師インタビュー 小林先生その1

いよいよ第12回目のインタビューとなります。ピアノの小林有理佳先生の登場です!
 
私たちスタッフでも、どうして先生が楽器を始めたのか、職業にしたのか、意外と尋ねる機会がないものです。
このシリーズの目的は、多くの方にマット音楽教室の先生の様々な魅力をお伝えしていくことでしたが、私たちスタッフも興味津々♪
とても面白いのでぜひお読みください!
 
 
小林先生は、第二教室の木曜日がご担当。武蔵野音楽大学と同大学院で学び、福井直秋記念奨学生を与えられています。
この奨学生制度、人物、学業ともに優れている人
のみが受けられ、小林先生のお力を物語っているものだと思います。
でも小林先生の
魅力って、それ以外にもたくさんあるはず!その辺りにも着目して読んでくださいね。
 
 
スタッフ
小林先生とピアノの出会いは、いつ頃でしたか?また音大に至るまでの足跡をお話しいただけますか?
 
小林
両親が習わせたかったのと、伯母が声楽家だった影響もあり、国立音楽大学の附属の幼稚園に入りました。その時にピアノを始めたのです。
 
国立音大は、幼稚園から大学院までつながる組織ですが、私は中学校まで通いました。小学校のピアノの先生は厳しかったものの愛情をたくさん注いでくれて、ピアノが好きになりました。
 
中学生になると新しい環境に行ってみたくなり、私立ではない公立の東京都立芸術高校(通称・都芸)を受験し、入学しました。予想していた以上に異なる環境で、レベルの高い生徒が多かったです。それだけでなく、みんなプライドも高いと言うのか(笑)、向上指向がありましたね。
 
高校3年生になると受験が待っているので、半エスカレーター式の私立とはその辺りが違いました。そのような状況下、私も必死でしたし、将来をまじめに考えるきっかけにもなりました。周りの友人たちと音楽のことを語り合う機会も増え、ピアノだけではない、色んな楽器の、色んな人の演奏を聴くことも多くなりました。色々大変なこともありましたが、楽しい3年間でしたよ。
 
大学は武蔵野音楽大学を受験し、入学しました。理由は、高校の先生のお知り合いの先生が武蔵野音大で教鞭を執られていて、音楽性が豊かで尊敬していたからです。その先生は、メロディーの細部まで細かく注意をはかり、次の場面への移ろいや方向性を、詳しく指導くださいました。先生の音楽をさらに吸収したいと思い、大学院まで進みました。
 
 
その2へつづく)
 
タイトルとURLをコピーしました